キャンプ
2013年8月20日 (火)
2013年7月28日 (日)
遊牧民キャンプ~アドベンチャー編~3日目
2013年7月27日 (土)
遊牧民キャンプ~アドベンチャー編~2日目
天気は曇り。熱気球体験には、ほどよい気温と風。みんなで力を合わせて気球を膨らませ、無事、空へ舞い上がらせました。順番で乗った気球に子ども達も大興奮。眼下の景色を眺めたり、友達に手を振ったり、帽子を飛ばして下の子がキャッチをしたり、人文字も作りましたよ。そして最後には、パラシュートに乗って降りてきた「指令書」を見て、メダルのありかを猛ダッシュで探しあてました。



その後は、軽食、朝食を残さず食べ、お昼までフリーチョイスの時間。
綱渡り、ハンモック、ヤギの散歩、池の生き物探し等、それぞれかなりの熱の入れぶり。お昼寝をしてもよかったのですが、ずっと寝ている人は誰もいませんでした。
そしてこの時間も、キャンプ長みっちーが隠したメダルを真剣に探す姿が!その気になる隠し場所とは、なんと、竹やぶ迷路の奥、ヤギのお腹の下、畑のナスの裏側、とかなりの難問でしたが、みんなで協力して見事、宝を探しあてました。



昼食にホールアース農場の美味しい冷やしうどんを食べた後は、フリーチョイス第2弾。
クライミングウォールをやらない時間の大人気種目は、綱渡りとハンモック。特に綱渡りは午前中と比べ、だいぶ先まで渡ることが出来るようになりました。
お寺で肝試しをしました。何もなくても怖~い道のりに、スタッフの仕掛けた怖い罠。みんなキャーキャー言いながらも恐怖に打ち勝ち、ゴールにたどり着きました。
長い一日の帰宅後はもう、みんなあっという間にお休みモードになりました。
明日は宝永山へ登山だ!
おやすみなさい。
2013年7月26日 (金)
遊牧民キャンプ~アドベンチャー編~1日目
キャンプのルールや予定を確認。盛りだくさんの内容です。
2013年3月26日 (火)
八丈島冒険学校 1日目
夜の東京に11人の子どもと3人のスタッフが集結し
目指すのは八丈島。
今年も八丈島冒険学校が始まりました!
竹下桟橋から船に乗り込み
最初に見えてくるレインボーブリッジに
みんなテンションがみるみるうちに上がっていきます。
海に向かって叫びだしたり
写真をたくさん撮ったり
枕投げをしたり
思い思いにフェリーの時間を
過ごしていきます。
消灯時間が来ても、船へのワクワクや
キャンプへのワクワク。
新しい友達と話をするワクワク。
色んなワクワクが混じり合いながら
起きていたい気持ちが詰まってたけれども、就寝。
翌日は起床時間過ぎるまで、
しっかり熟睡で体力温存。
無事八丈島に到着しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年4月28日 (土)
GW遊牧民キャンプ~なかよし動物編~ 1日目
ついにやってきたゴールデンウィーク!
今回の遊牧民キャンプはなかよし動物編!!
ホールアース自然学校に動物大好きっ子や
動物と仲良くなりたい子が集結しました。
はじめに、自分で手作りの名札に呼ばれたい
ニックネームを書いたらホールアース自然学校
オリジナルバンダナ(赤)を受け取ってすっかり
みんなはキャンプモード。
腹が減ってはキャンプが出来ぬ、ということで、
さっそく、お昼ごはん。メニューはと言うと...
定番の「富士宮やきそば!」みんなペロリときれいに
食べました。
お昼を食べたら、はじまりの会。
みんなで自己紹介をしました。
自分の名前やニックネームはもちろん、
それぞれが好きな動物を言い合いました。
「うさぎ」「やぎ」「うま」、、、
おっホールアース自然学校にいる動物ばっかり!!
って思ってたら「ぞう」「パンダ」「ジャガー」まで!
おどろきのラインナップ!とっても個性的です。
そんな動物好きのみんなには動物クイズ!!
ホールアース自然学校にいる動物たちの
ちょっとマニアックなクイズを出題。
みんなとっても夢中になって聞いていました。
問題:うさぎは草の他に何を食べるでしょう?
1.自分のうんち 2.自分の毛 3.自分の爪
さあ、みなさんも考えてみてください。
答えは、、、、ホールアース自然学校で確かめましょう。(笑)
動物たちのことをよく知ることができたら、
いよいよ「なかよし動物タイム!」
まずは「やぎのおさんぽ」みんなでやぎを連れて、
おさんぽをしました。階段をあがる時は、やぎが
道草を食って後ろに人の大渋滞ができていました。(笑)
そのあとは、うさぎやひよことたちとのふれあいタイム。
みんなやさしくうさぎやひよこを抱き上げたり、餌を上げたり
時には追いかけまわしたりと、時間を忘れて動物たちと
仲良くなっていきました。
そしてそのままの流れで「たっぷり動物のお世話タイム!」
しっかりとホールアース自然学校の動物(家畜)のことを
お勉強して、いつものキャンプのお世話より丁寧に
たっぷり動物のお世話をしました。
鶏の小屋では卵をゲット。自分たちの食料にします。
そしてホールアースのアイドル犬、サン&アモのおさんぽもバージョンアップ
いつもより遠くに行きました。みんな僕が私がと争って
2匹のリードを引いていました。
動物のお世話から戻ってきたら、夕飯ができていました。
メニューは採れたての鶏の卵を使った「親子丼」と「菜の花のおひたし」
とってもみんな美味しそうに味わいながらたべていました。
夕食後、少し時間があったので、
今日みんながお世話になった動物さんたちの
名前が覚えやすいように、みんなで動物さんたちの
表札をつくりました。これもとっても個性的でいろんな
カラフルな表札が出来上がりました。
明日、これをそれぞれの動物小屋の入り口に貼ります。
今日は天気にも恵まれゴールデンウィーク最高の
スタートダッシュをきることができました!
明日も、もっともっと動物たちのことをよく知って、
もっともっと仲良くなろう!!いろんな企画が盛り沢山!!
おたのしみに....
キャンプ長みっちー
2010年8月18日 (水)
富士山冒険学校 8日目
無事徹夜ハイクも終わり、
8日目の朝。
いや、昼は本栖湖キャンプ場から始まりました。
みんな徹夜ハイク到着後、爆睡スタート!
お昼が近づいてもまだまだ起きる様子がありません。
「これは、午後遊ぶ時間がなくなってしまう!!」
と判断し、スタッフが起こしました。
※その様子は↓youtubeより
みんな眠そうな目をこすり、
ペコのおいしい朝&昼ごはんを食べました。
午後からは一転、本栖湖で湖遊び!!
超炎天下の中、透明度富士五湖一のきれいな
本栖湖へみんな飛び込みました。
水温もいつもの清流芝川よりずっと高く、
学校のプールの様。
タイヤチューブでぷかぷか浮かぶ子、
ライフジャケットで泳ぎまくる子、
水中眼鏡で魚を探す子、
水上縄跳びにもチャレンジしていました。
なぜか、もぐって重い溶岩を水中から
運び出す少年も…
しかし、15時くらいから空模様が怪しくなり始め、
ポツポツと大粒の雨が、
夕立です。
ダッシュでキャンプ場へ戻り雨宿り、
蜂蜜レモンやココアを飲んで休憩後、
みんなのホールアースキャンプ場へ戻りました。
しかし、こっちでも夕立の予感。
急ピッチで動物のお世話を行いました。
もう一週間目みんな本当にテキパキこなし、
1時間かかるところを10分程度で終わらせました。
すごいコンビネーション…
夕食前にシャワーを浴びて、
ペコのおいしい夕食を食べて
今日は就寝です。
明日は徹夜ハイクの疲れを癒す
フリーの一日。
でもすでに川に行きたい。
8メートルのダイブがしたい。
との声が…
明日もみんなクタクタの予感。
(じゅんじゅん)
↓徹夜ハイククライマックスの様子・睡魔と闘っています。
http://www.youtube.com/watch?v=txy36TJrqX4
↓徹夜ハイク後、起床の様子・爆音でみんなを起こしています。
http://www.youtube.com/watch?v=ryerd7ucjI8
写真は本栖湖遊び・夕立
2010年3月21日 (日)
春の遊牧民キャンプ:2日目
今朝の天気は、大荒れでした。雨の予想は出来ていましたが、雷は予想外の展開。私自身、富士山頂で雷に遭遇して死ぬ思いを経験していることから、いつテントから避難しようかと冷や汗ものでした。
幸い柚野に雷雲が留まっていた時間が短く避難までには至りませんでした。「ふう~ぅ」まずはひと安心です。子供たちからは、気がつかなかった、怖かったなどと普段経験できない朝を迎えました。
9時ごろになると天気は急速に回復をして、青空も顔を覗かせるようになりました。今日の予定は、柚野山に春を見つけに行く予定でしたが、フィールドコンディション不良のため、急遽春探しの里山散策に切り替えました。
道端や田んぼの畦には、春の野草がいっぱい。子供たちからは、この草は食べられるの?質問攻めの2時間でした。ちなみに採取した野草は、タンポポ、ハルノノゲシ、ヒメオドリコソウ、カンゾウ、ヨモギ、ツクシなど等でした。
きっと子供たちは、帰宅したのち野草を採取してお母様方にプレゼントすると思いますので、しっかり受け止めてあげてください。子供たちが採取した野草は食べられるかは分かりません。(笑)
夕食は、手巻き寿司や野草のテンプラでしたが、子供たちは、自分の採取した野草に大満足の様子でした。キャンプ最後の夜は、キャンプファイヤーで締めくくります。焚き火を囲んでの想いでは生涯心に残ることでしょう。
今夜は、ゆっくりおやすみ子供たち。星空の美しさに感動していたのがとても印象的でした。
2010年3月20日 (土)
春の遊牧民キャンプ:1日目
春の遊牧民キャンプが始まりました。今回は、13名(男の子:8名、女の子5名)の参加です。まずは、みんなで自己紹介。その中で、好きな食べ物を言ってもらいましたが、な・なんと納豆が大好きな子が5人もいました。構成は小1~小3が11人ですので驚きです。
その後、テント決めをして荷物の搬入でしたが、みんなキャンプを心待ちにしていたのか、走っていく子供たちが何人もいました。
今日のメインは、竹を使っての食器作りです。竹を切って、今回のキャンプで使う箸をメインに、コップやお皿まで作ってしまう器用で好奇心旺盛な子供たちでした。
夕方には、動物のお世話をして、大人でも難しい竹筒を使ってのご飯炊きを見事にやり遂げます!夕食中は、子供たちの美味しいという声や笑顔がたえませんでした。
明日は、春を探しに柚野山(お天気の回復が早ければ)に行く予定です。そろそろ、子供たちは“おやすみ”の時間帯ですが、今夜はどんな夢を見るのでしょうか。
明日も元気にキャンプを楽しんでいこう!!
ぴーまん
2009年4月 2日 (木)
春の富士山冒険学校 7日目 最終日
今日も動物の世話と食事のお手伝いチームに分かれて朝が始まりました。
最終日、あっという間に1週間がたってしまった!
「もう終わり?」という子どもたちのコメントがぽつぽつと聞こえてきました。
長いようで短かったキャンプだったあ~。
朝食を食べた後に自分の荷物の荷造りをして自由な時間でいろんな ことしました。
冷たい芝川で釣りをしたり・・・魚は釣れなかったけどサワガニやカワゲラ、ひたすら穴掘りをしたり、友達との連絡交換、フェイスペインティング、ゴロゴロなどをして午前中の時間がたってしまいました。
昼食は相変わらず子どもたちの元気な「いっただきま~す!」の声で柚野の村に響かせました。大きな家族で一緒に元気よく「いただきます」を一斉に言うのはとても気持ちが良く心地よいですね。
最後にみんなと一緒に集まり、今までの出来事を思い出し、印象に残ったことを共有しました。子どもたちは「スタッフに落書きをしたこと」、「パラグライダーでの出来事」、「ペルードッジが楽しかった」、「ホームシックにならなかった!」、「犬が苦手だったけど触れるようになった」、「鶏の命を食べること」、「徹夜ハイクでいろんな子どもたちと話が出来た、夜の森の世界を楽しめた」、などなどのコメントをしました。
この20人の大家族で共に自然の中で冒険をしたり、遊んだり、笑ったり、いたずらしたり、時にはびっくりしたりして本当に楽しかった。
このメンバーで良かった!、この時期でよかった!、最後のキャンプ長、悔いなし!
Nos vemos en algun lugar del planeta! Y conversemos de los buenos recuerdos que tuvimnos!
このせまい地球のどこかでまた会おう!そして今回のキャンプの出来事などを語り合おうね!
より以前の記事一覧
- 遊牧民キャンプJrコース① 2日目 2006.07.24
- 遊牧民キャンプJrコース①が始まりました! 2006.07.23
- 富士山大展望デッキ完成! 2006.04.24
- 八丈島冒険学校6日目(最終日) 2006.04.02
- 八丈島冒険学校5日目 2006.04.01
- 八丈島冒険学校4日目 2006.03.31
- 八丈島冒険学校3日目 2006.03.30
- 八丈島冒険学校2日目 2006.03.29
- 八丈島冒険学校1日目 2006.03.28
- 八丈島冒険学校始まります。 2006.03.27
最近のコメント