遊牧民キャンプ

2014年4月 3日 (木)

春の遊牧民キャンプ~ものづくり竹編~最終日

春の遊牧民キャンプ~ものづくり竹編~最終日となりました。
昨日とは打って変わって晴天!
とても気持ちのいい朝を迎えられました。
雨が降るからこの晴天も気持ちよく感じられるんですね!
最終日はのんびりとした時間を過ごしました。
最後の動物の世話をして、朝ごはんを食べ、昼ご飯用のまきまきパンを作りました。
3_8 3_25 3_28_2
今回のキャンプでうどんを作ったので、子どもたちは慣れた様子。
パンがおいしく焼ける用に、よーくこねて生地を作っていきます。
丸く生地をまとめられたら発酵させます。
3_49
発酵させている間に荷物の整理。
みんな慣れたものであっという間に終わりました。
そのあとは自由時間。竹で作った弓矢で遊んだり、秘密基地で遊んだり、
思い思いの時間を過ごしていました。
3_39
そんな間にパンが発酵してパンパンに膨れ上がっていました。
生地をヘビみたいに伸ばして、細い竹に巻きつけていきます。
そして、自分たちで起こした火でパンを焼いていきます。
(火は子どもたちが起こしました)
3_56_2 3_59
遠火でじっくり焼きます。焼き目がついてきたら中まで火が通るように辛抱強く待ちます。
すると、ふっくら焦げ目のついたパンが出来上がりました!
3_713_83_3
3_843_87
出来上がたパンを見て子どもが「自分たちでつくったものはいいね!」と言っていました。
そうです。案外、日常にあるものは自分でなんでも作れちゃうんです。
そして、自分で作ったものはなんだか愛着が湧いてくるし、ごはんもおいしい。
そんな感覚を体験してもらえて嬉しいですね。
最後のご飯をみんなで楽しく、おいしくいただきました。
ご飯のあとはお別れの会。
何が楽しかった?と聞くと
「雨で大変だたけど、秘密基地つくり!」とか
「キャンプファイヤー、まきまきパン作り、うどん作り、川で遊んだこと]
などなどほとんど、楽しんでくてたみたいです。
この3日間で、子どもたちは自分で、竹で基地を作ったり、弓矢や食器、竹でごはんを炊いたり、まきまきパンを作ったり、色々なものを自分たちの手で作りました。
自分たちで何かを作る大変さ、たのしみ、よろこび、色々と感じ、たくましくなったことと思います!
みんな「竹マスター」だ!
きっと、震災などが起きた時に役に立つと思います。
3_103_2
子どもたちと濃く繋がれたキャンプでした。
また、遊ぼうね!
〈みかん〉

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月30日 (日)

春の遊牧民キャンプ~ものづくり竹編~2日目

こんにちは。キャンプ長のみかんです!
今日は夜中から雨でした。
雨の音と男子テントからの話し声で目が覚めました。
何を話していたのかと聞くと「秘密基地で仕掛けを作ってみかんを落とすこと!」と言っていました。
さすが、男子!そうでなくちゃ!
さて、雨の中動物の世話から一日が始まります。
動物は雨の日も関係ありません。私達が行かないとご飯が食べられないし、
小屋もふんだらけになってしまします。
Img01362 Img01356
そんな雨の中、子どもたちはみんな動物の世話を積極的にしていました。
なんて頼もしいんだ!
そして、朝ごはんを食べいよいよ秘密基地を作る時がやってきました。
カッパをきてドロドロになりながら竹を運び、紐を結び、骨組みを作っていきます。
お母さん方、服がドロドロになってごめんなさい!
でも、子どもたちは自分達が考えた秘密基地を試行錯誤しながら、
雨で気持ちが折れながらも、おやつで気持ちを持ち上げ、最後まで作り終えました。
Img01544
秘密基地への入り口は斜面を活かして、滑り台を作りそこから入ることに。
しかし、入り口までには簡単に入れないように落とし穴が仕掛けてありました。
私はまんまとはまってしまいました。。
そして、滑り台を滑り中に入ったかと思うと、
またまた仕掛けが・・・。
なんと上から竹が落ちて来るではありませんか!!
危ない危ない。よくここまで考えてたものです。
見張り台もあって、自分達でつくった竹の弓矢を持って敵が来ないか見張っていました。
子どもたちの発想力は豊かですね!大人が考えもつかないことをしてくれます。
子どもたちの発想力には頭が上がりません。
夜はホールアース自然学校、遊牧民キャンプ恒例の手づカレー。
みんないやいや言いながら美味しそうに食べていました。
さて、明日でキャンプも最終日、とっても濃くて楽しいキャンプになりました。
子どもも「楽しいとすぐに時間が過ぎてしまうね」と言っていました。
楽しんでもらえているようでよかった~
明日はきっと晴れ、残り一日楽しむぞ~!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年3月29日 (土)

春の遊牧民キャンプ~ものづくり竹編~1日目

こんにちは。キャンプ長のみかんです。
春の遊牧民キャンプ~ものづくり竹編~1日目!今回の参加者は4人。アットホームな感じで始まりました。
Img01089 Img01095
今回のキャンプのテーマ『竹』!キャンプ中にみんなに『竹マスター』になってもらうために、
竹マスターシートを配りました。竹でごはん食器が作れたり、ごはんが炊けたりしたらホールアースオリジナルの動物シールをゲットできます。
みんな集めるぞー!と張り切ってきました。
まずはみんなで竹で何を作りたいか相談しました。
今回のキャンプで作るものは・・・
・竹で秘密基地
・竹弓矢
・竹トンボ
・竹つりざお
・竹食器
・竹炊飯
です!
何が作りたいか決まったところで、秘密基地の設計図を書きました。
その後、竹がどれだけ必要か数えて近くの里山に竹を取りにいきました。
竹は一から伐採するのではなく、私たちが冬の間竹林整備で切った竹を使用します。
里山の環境を守るために切った竹を活用します。
Img01127
そんなことも子どもたちにお話しながら竹を運びだしました。
竹を運んでいると・・・
子どもがタケノコ発見!!!
Img01170
春ですね。小さいタケノコが生えてきていました。
もう、これは取るしかありません。
スコップもなかったので、手と折れている竹で周りを掘ってタケノコを掘り出しました!
みんな一つずつ掘っていました。「タケノコとったどー」
採ってきたタケノコは夕御飯で出してもらうことにしました。
Img01174 Img01186 Img01189
私たちのご飯の先に、家畜の世話をします。
ヤギ、うさぎ、犬の世話をしました。
子犬のさとちゃんもキャンプに仲間り。みんなのアイドルです。
Img01244 Img01210
その後、夕御飯かと思いきや・・・
マイ食器、マイ箸、マイコップづくり~
みんなのこぎりやナタを持って、熱中して作っていました。
ノコギリの使い方がうまいうまい。
手を出さなくて大丈夫なくらいでした。
Img01261
自分たちの作った竹食器でご飯を食べて、
とってもおいしく感じられました。
Img01274
ご飯中に子どもが「みんなのこと大好きだからこの人数でよかった!」と言ってくれました。
うれしいですね。
ご飯のあとは明日の昼ご飯のうどんづくり。
よーくこねてふみふみ。
Img01280
みんなたのそうでした。
ある子どもが寝る前に「楽しい一日だったね!明日も楽しみだね!」と言って寝ていきました。
いいこと言う~!
私も笑いの絶えない充実した一日でした。
明日は雨模様ですが・・・。
明日も楽しみです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月27日 (火)

遊牧民キャンプ~サバイバルコース~最終日

遊牧民キャンプサバイバルコースはついに最終日!
すでにみんなのサバイバル技術はかなり上がったはず。
今日も朝はいつも通り、動物のお世話から。
昨日いただいた命の重さをかみしめながら、お世話をしました。

Imgp2772 Imgp2780
そして、今日の朝食は昨日の鶏の命が入ってている「鶏雑炊」。
しっかりと、鶏がらまで頂けるものはすべておいしくいただきます。

Pen44099
朝食で力をつけたら、本来はそのまま荷物の片づけなのですが、
みんなの強い要望の結果、そして今日のとてもいい天気から判断して、
すぐに川遊びに行くことにしました。
自由に時間を使えるのがホールアースのキャンプそして、このサバイバルコースの特権。
有り余った力を最後の川遊びに全力でぶつけました。
「段々滝をタイヤチューブで流れ落ちる子」
「大きな岩の上からジャンプする子」
「ターザンロープから飛び込む子」
「滝の裏探検隊」などなど、
最高の川遊び日和の中、みんな大いに遊びまくりました。
Imgp2867 Imgp2830 Imgp2932Imgp2930Imgp2945
そして、今度はいよいよ片付けの時間。
川遊びで減ってしまった時間を取り戻すように、
みんなとてもてきぱきと上手に荷物を片づけていきます。
気づいたら、残り30分以上残して片付け終了。
おかげで、また遊ぶ時間ができました。
ヤギと一緒に遊んだり、歌を歌ったり、ブランコに友達と揺られたり、
なんともぜいたくな時間。キャンプ最後の時間を楽しみました。
そしてそして、最後の昼食「ダッチオーブンで焼いたサバイバルキャベツ」を
満腹食べて。いよいよ帰る準備。
その前に、お別れの会です。
みんな円になって、今回の感想を言い合いました。
「火おこしが最初できずに悔しかったけど、2回目でできたときうれしかった。」
「川遊びで何度も飛び込めて楽しかった。」
「鶏の命をいただいたことで、食べ物の大切さがわかった。」
などなど、今回のサバイバルならではの感想がいっぱい詰まっていました。

Imgp2987
夏休み最後のキャンプ「サバイバルコース」。
たった、3日間ではありましたが、子供たちが大きく成長した3日間。
低学年のジュニアキャンプから上がって、初めて高学年のキャンプに参加した
子が多かった、今回のキャンプ。
高学年のキャンプは楽しいだけではありません。
つらいことや、面倒なこと、そういったものを乗り越えて
培った、技術や知識は必ず、今後のみんなの人生に生きることでしょう。
今回のキャンプを糧に、今後もたくましく生きてほしいものです。

Pen44189_2 Pen44196
キャンプ長 みっちー

| | コメント (6)

2013年8月26日 (月)

遊牧民キャンプ~サバイバルコース~2日目

サバイバルキャンプ2日目の朝です。
今朝は晴れ渡り、どでかい富士山が顔を出してくれました。
Imgp2506 Imgp2517
朝はホールアース自然学校で飼育している家畜の世話から始まります。
そして、今日はニワトリの命を頂く事になります。
全員で鶏小屋の前に行き世話を致しました。
そして、40羽強いるニワトリの中から1羽。
今晩の食事の為に選ぶ事になります。
みんな神妙な面持ちで選び出しました。
Imgp0236 Imgp2525 Imgp0270
今日の午前中の大仕事は
「ハンターチョイス」
1.川チーム
2.山(里)チーム
に別れて食材調達を致します。
1.川チームでは
キャンプサイトの下に流れる芝川で釣りをします。
ただしサバイバルキャンプではつり竿から自分で作ります。
篠竹を切り出し竿にして、糸とウキ、針を付けてつり竿の完成です。
河原に入り、岩をどかしてミミズを見つけ釣り針に漬けます。
この時点でも、「みみず触れない~」の声も・・・
キャンプ長からは、「ミミズを触れない人は釣りなんて出来ないぞ~!!」との檄が飛びます。
釣りをはじめて数分
なんとキャンプに入っているボランティアスタッフのブロンコに当たりが!
しかも2匹もGET
子ども達の釣果は・・・ 帰ったら聞いてくださいね(笑)
Imgp2536 Pen43831 Imgp2603
2.山(里)チーム
猟師のあなごと一緒に山に入り動物の痕跡を見に地域の山に
山道に入ると獣道を見ながら猪や鹿の足跡を見ました。
その後、本物の罠を見て興味津々でした。
山では食物を採れなかった一行はホールアース農場の畑によって
収穫をして帰りました。
トマト、ピーマン、キュウリ、オクラ、栗、大葉、班で食べれる分だけ収穫をしてテントサイト
に戻りました。
Pen43778 Pen43777 Pen43802

お昼はテント班の仲間と食事作り。
自分で火をおこしメニューを決めて調理をします。
栗ご飯、サラダ、野菜炒め、天ぷら、焼野菜 ・・・等々
色々な料理が飛び出しました。
Imgp2630 Imgp2618
Pen43881 Pen43889
お昼を食べて元気注入をしたら、秘密基地作り(夜の寝床)をしました。
テントサイト内の気にいった場所に野宿をすべく場所探しをして、
銀マットやダンボールを引いて心地よい場所を作りました。
Imgp2647 Imgp2650
夕方の動物の飼い付けをして、いよいよニワトリの屠畜です。
苦手な子には強制せず、粛々と屠畜を行いました。
流れる赤い物を見て、ゆっくり自分の中に落とし込む子、自ら手を出して体感する子、遠くから眺める子。
Imgp2679 Pen43951
それぞれ自分なりに命の重さを感じ取ってくれました。
ニワトリから鶏肉に変わる時がそれぞれあり、その鶏肉を夕飯で頂きました。
皆、残さずしっかりと食べてくれました。
本当の「いただきます。」を知ってくれたようです。
夜は日を囲みながらミッチーと歌ったり、ドラム缶風呂に入り、焼マシュマロをしたりして楽しみ就寝致しました。
Pen44073


寝始めて1時間・・・
 なんと雨が降ってきてではありませんか!!
雨に弱い所で寝ていた子はテントに避難しました。
しっかり雨の事まで考えていた子はそのまま寝ているハズです。
さあ、明日は最終日
 しっかり楽しむぞ~
※キャンプ中に「川遊び」が出来ればと考えていましたが、初日のオリエンテーリングで「秘密基地作りをしたい。」との声が多く挙がったのと、今日の昼食作りにみんなが夢中になったので時間が取れず川遊びが出来ていません。明日が最終日ですが、全体の行程、天気、子ども達の動き(疲労度)を総合的に判断して行程を決めて行きたいと考えております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月25日 (日)

遊牧民キャンプ~サバイバルコース~1日目

ホールアース自然学校夏休み最後のキャンプは
遊牧民キャンプ~サバイバルコース~!!!
この夏休みの一番忙しいときに、楽しい思い出を作るために?
いや、宿題の自由研究をするために??
いや、自分たちの「生きる力」を磨くために!全国から21名の子供たちが
ホールアース自然学校に集結しました。

Pen43219
天気は時より雨の降る出だしでしたが、サバイバルコースの子供たち
には関係ありません。元気いっぱいにみんな集合。
いつも通り、名札を作ってバンダナを装着したら、
早速、昼食の時間です。これからのサバイバル生活に備えるため、
スタミナうどんを食べました。これからは、いつ何が食べられるかも
わからないので、みんなおかわりをして口いっぱいにうどんをほおばっていました。
Pen43222
昼食後は、今回のキャンプのテーマや約束事を確認したり、
注意事項がみんなに伝えられ、そのあとはそれぞれ自己紹介。
今回のキャンプで楽しみにしてることをみんなで言い合いました。
自己紹介も終わって、ようやく打ち解けてきたら、
いよいよキャンプサイトに繰り出して、次は「サバイバル達人塾」。
キャンプ長からみんなに、ナイフ、刃物講習と火おこし講習。
これから3日間自分たちでしっかりナイフや刃物を使えるようにして、
いつでも火をおこせるように、しっかりみんなお話を聞いていました。

Pen43311 Imgp2342
そして、そのあとは早速実践です。
チームごとに分かれて、火おこし競争!
どのチームが、早く火をおこして、地面から50cmほどのところに張られた
ひもを切れるか!!

Pen43339_2 Imgp2372_2
みんな飲み込みがとっても早く、うまいチームは15分くらいで
薪を起用に細かくして、すぐに火をつけてしまいました。
中には大分苦戦したチームもありましたが、みんなのサバイバル技術が
一気に上がった瞬間でした。
火おこしの後は、これもとっても大事な動物のお世話。
みんなで、しっかりと鶏、うさぎ、犬、ヤギのお世話をしました。

Imgp2414 Pen43403
そして、そのあとの夕食はというと、
これまた自分たちで火をおこして、さらにその火でご飯を炊く、
火おこし&飯盒炊飯の時間です。

Pen43505 Pen43524
限られた時間の中で、いかに早くおいしいご飯を炊くか、
これは、かなりチーム力が試されます。
やはり、火おこしで早かったチームは速やかに火をおこし、
ごはんもとてもきれいに炊けていました。
そればかりか、苦戦しているチームを手伝って、
苦戦しているチームのご飯もおかげでとっても早くおいしく炊くことができました。
Imgp2442  Pen43537
おかげで、みんなのごはんが出そろい、
後は、料理長が作ってくれたカレーを自分たちのご飯にかけ、
ホールアース流手づかみカレー。
初めての子も、慣れている子も一緒になっておいしく頂きました。
夕食後は、お風呂の時間。
これも今回の選択肢はドラム缶風呂かもしくは今回特設された
サバイバル風呂。
みんなは、広いけどほぼ真水のサバイバル風呂に少し使ってから、
やっぱり、あったかいドラム缶風呂に入って、体があったまってから、
テントに入って寝てしまいました。

Pen43627  Imgp2492 Imgp2505
明日は、サバイバル生活2日目。
ハンターチョイスの時間や、またまた食事作り。
それから命をいただくなど盛りだくさんです!!
みっちー

| | コメント (2)

2013年8月24日 (土)

遊牧民キャンプジュニアスペシャル② 3日目

昨夜は雨が降っていたせいか午前中は涼しい気候でした。
今朝も動物のお世話。そろそろなれてきたかな?
Pen36573 Pen36583

今日はマスのつかみ取りと自分たちでさばきます。
Pen36632 Pen36609


「今まで自分たちで捕まえて、食べたものある?」と質問すると
Pen36677 Pen36702

「サバ」「マス」という意見から
「唐揚げ」「天ぷら」という声が!
質問の意図が伝わっていなかったのかなと思いつつ、唐揚げや天ぷらの姿ではもともとないこと、私達が食べているものは誰かがどこかで捕まえて、命をささげてもらっているんだよという話をすると、みんなとっても真剣に聞いてくれました。
はじめは抵抗があったようですが、慣れてくると手つきも顔つきも自信にあふれていました。さすが、子どもは順応もはやい!
Pen36706 Pen36690
内蔵を出した後、ホイル焼きにしました。
自分でとった魚、新鮮な魚はとってもおいしくて、上手に皆食べました!
Pen36739 Pen36741
午後は川遊びと野遊びにわかれてまったり遊びました。
だんだん、友達の輪も広がってきたようです。
Pen36785
夜はお馴染み手掴みカレー。カレーでは、チャパティというパンも皆でつくります。
今年は、なんとそのパンでスプーンを作った人が!!
Pen36812 Pen36816
発想の柔軟さに関心です。


夜はお馴染み…キャンプファイヤー。
大声をあげたり、踊ったり、走り回ったり…
Pen36828 Pen36837_2
Pen36841 Pen36847
今夜は星も夜空に浮かんでいます。
今日はぐっすり眠れるかな。

明日は最終日。
どんなことが待っているかな。お楽しみに。
いくりん

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月22日 (木)

遊牧民キャンプジュニア② 3日目 最終日

こんにちは。

キャンプ最終日、食事担当のダイチャンです。
今朝の子ども達は疲れていたのか、
起こしに行くまでテントのン中に居る子が多かったように思います。
さすがに最終日は疲れたのかな?
まずは、朝の大事なお仕事、「動物のお世話」。
みんな慣れてきたのか、手際がいいねー。
Imgp2181 Imgp2177 Pen43105
そして、待ちに待った朝ごはん、なんですが!
今朝はみんなが苦手なのを承知でゴーヤチャンプルを
作ってみました。
いただきます前のへこんだみんなです。
Pen43111
前評判は非常に悪かったですが、薄切り・塩ゆで・マヨネーズの
効果か、みんな頑張って食べてくれました。
「あれ?美味しい」の声もチラホラ。
キャンプの力ですかねぇ?
Imgp2198
そして、フリーチョイスでの遊びの時間です。
クライミングを頑張る子やブランコで遊ぶ子、
この後のお昼ご飯で使う流しそうめん台を作ってくれる
子もいました。
思い思いの時間を楽しんでます。
Pen43142 Imgp2252
そして、キャンプ最後のご飯は流しそうめんです。
みんなやっぱり麺類は好きですねー。
キャンプ中、一番の食べっぷりでした。
Imgp2231_2 Imgp2232 Imgp2239
そして、最後の振り返りの時間です。
手が沢山上がっています!
初日の緊張は何処えやら。
Imgp2280 Imgp2283
一人一人、印象に残っていることは違っても
一緒に過ごした時間はとても良い経験になっていると
思います。チャレンジもたくさんして良い顔でお家で
お家に帰ってくれているのでは!!!
とても楽しくてあっという間の3日間でした。
みんな、ありがとう!また来てねー!!!
3_97

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年8月21日 (水)

遊牧民キャンプジュニア② 2日目

いよいよ2日目に突入!
今回のプログラムスタッフのみのりんがお届けします。
今日は朝から天気も良く、ホールアースから富士山も
綺麗に見えました。爽やかな朝で気持ちがいいね!
Pen42951

コック長の大ちゃんが作った朝食は大人気。
オープンサンドとコンソメスープをお腹いっぱい食べたら、
出発だ!!
Pen42940

今日のメインは、火山洞窟探検!
ホールアースから20分位で到着したら準備運動をして
洞窟に出発!
今回は洞窟好きなスタッフ『みのりん』がみんなをご案内!
Pen42967

7000年前から1万年前に噴火によって
流れてきた溶岩で作られた洞窟へ探検へ。
Pen42979_2

洞窟の中はひんやり涼しく、そして真っ暗。
初めての暗闇体験も大成功!
子どもたちは怖い!と言いながらも暗闇を楽しんで
いました。みんな、なかなかの勇気。
Pen42985  Imgp1986
洞窟を出た後に感想を聞いてみたら、
ほとんどの子が「楽しかったぁ~」と言ってくれて
嬉しかったぁ・・・。実体験って大事ですね。
洞窟探検の後は、近くにある湧水で有名な
【陣馬の滝】で、お昼ごはん。
自分で作ったおにぎりは美味しいね!
Pen43012
ホールアース農場で採れたキュウリも
自家製みそ×マヨのソースで。
みんな美味しいと、ボリボリ食べていました!
Imgp2024
みんなの要望で、今日も川遊びをすることにしました!
冷たい川でも元気にはしゃぐ子どもたち。
Imgp2050  Imgp2030
今回は飛び込みがかなり流行っていました!
男の子よりも女の子のほうがガツガツ飛び込みをしていて
たくましかったです(笑)
Imgp2052
今日もドラム缶風呂が大人気。
みんなこれに入るといい顔するんだよね。
Imgp2066 Imgp2060_2
夕方からは動物お世話の時間。
ヤギや、うさぎ、鶏、犬の散歩など分担して行いました。
Pen42917  Imgp2070
そして、最後の夜。
夕食はホールアース自然学校定番の
『手づかみカレー』!
Imgp2121
初めて手でカレーを食べる子どもたち。
いつもよりなんだか美味しく感じるね。
最後はキャンプファイヤー。
夕食のときの突然の大雨で、急遽
食堂の一部でやりました。
Imgp2143
小さいながらにみんな踊ったり歌ったり、
大きな声を出したりと、楽しんでいました。
大雨だったこともあり、
お風呂にしっかり入れなかったので、
明日はお家でゆっくり温まってもらえたらいいなと思います。
(みのりん)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月20日 (火)

遊牧民キャンプジュニア② 1日目

さあはじまりました
「遊牧民キャンプジュニア②」
キャンプ長あなごの下、19名の子ども達が富士の麓に集まりました。
ホールアースに集まって顔合わせ昼食会
集まってすぐなのでどこかぎこちない雰囲気でのご飯です。
独特の緊張感ですね。
Imgp1817_2
その後、アボハウスでのオリエンテーション。
勇気を出して、キャンプネームとキャンプで楽しみにしている事を自己紹介をしてくれました。
Imgp1831
テントの仲間を決めて川遊び
富士山の湧き水が流れる芝川は「ちょー」冷たい。
みんな奇声をあげて喜んでおりました。
Imgp1876 Imgp1885
カヌーで川下りをしたり、
タイヤチューブで流れる子
高台から飛び込む子
Imgp1900 Pen42838 Pen42845
思い思いに楽しんでくれました。
川で冷えた体を温めるのは、そう「ドラム缶風呂」
ジーンと温まります。
Imgp1942 Imgp1938
川遊びでさっぱりしたら動物のお世話
ホールアース自然学校には、イヌ、ヤギ、ニワトリ、ウサギの家畜がいます。
彼らのお世話と共にキャンプをするのが遊牧民キャンプたる所以です。
Imgp1944
おっかなびっくり、ニワトリを掴む子も
率先してイヌの散歩をしてくれる子。
動物とのふれあいを楽しんでくれました。
Pen42874
夕食は「ナスの肉炒め」
ここでキャンプマジックが起こり、ナスの嫌いな子もパクパク食べている!!
キャンプってすごいですね。
夜は希望者による胆試し
真っ暗なお寺を2~3人のグループで懐中電灯なしで歩きました。
みんなビビりながらも勇気を振り絞って歩きとおしました。
Pen42911
さあ明日は「洞窟探検」です。
しっかり休んでいっぱい遊ぶぞ~!!
夜に数名ホームシックになる子が出ましたが、これも大人になる為の一歩ですね。(あなご)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧